Warning

危険!
賢い子のお母さんはが気づいているけど、一般のお母さんが気づいていないこと


「三匹の子豚」の話はとても有名な話ですから小学生でも知らない人はいないのではないでしょうか?

なので、三匹の子から生ぶべき教訓は誰でも知っていると思います。

「三匹の子豚」のお話はこちら
(念のため・・・。)

でも、世の中的にその教訓が活かされていないと思うんです。

Danger

賢い子のお母さんが思わないことの例を挙げてみます。

×勉強が困ってから塾に行けば良い

学年で最下位から3本の指に入る小学生の親が「うちの子は学校で勉強に困っていません。」と言い切ります。

確かに小学校のテストでは90点100点しか持って帰ってこないので勉強が困っているようには思わないかもしれません。

でも、中学に入っていくら頑張っても平均点の半分も取れません。そこで慌てて塾に入ってきても・・・・そもそも勉強の基礎ができていないので中学生の勉強についていけません。

狼が襲ってくることがわかってから家を作っても間に合うわけがありません。しかもできない生徒の親ほど塾が悪いから成績が上がらないと考えます。

で、形だけでも良いから家を作ってくれと言ってきます。で、世の中の塾の99%が「わらの家」を作ってしまうことになります。「わらの家」を作っても受験の時にはほとんど役に立たないのに・・・

賢い子のお母さんは準備が早いです。
勉強で困る前に手を打ちます。

×「手っ取り早く成績を上げたい」とか「効率の良い勉強をさせたい」

誤解を恐れずにいうとそんな勉強法はないです。
でも効率の悪い勉強は避けるべきです。

「効率の良い勉強」ってほとんどの親が「次回の定期テスト」までの期間で考えています。

定期テストは1年の5分の1くらいしか範囲に入ってきません。入試の時は3年間の試験範囲です。いつもの15倍の出題範囲です。

定期テストでいい点数をとるために丸暗記の勉強をしてきた生徒は受験の時に太刀打ちできません。

なので習った範囲をしっかりと「理解する」勉強をしなくてはいけません。「理解する」と3年間忘れません。もし忘れてもすぐにその知識を思い出して使えるようになります。

「理解する」勉強は丸暗記勉強より時間がかかります。ここをきちんと鍛えると「理解する」スピードが早まっていきます。

「理解する」練習を全くせずに中3になってから「丸暗記が追いつかない」となって慌てる人が90%くらいはいるのではないでしょうか?

レンガの家を作った子豚は、家の作り始めはレンガの積み方も遅かったでしょう。
でも、完成に近づくにつれてレンガの積むスピードは早くなっていったと思いませんか?

それと同じです。

レンガを積むことを全く練習せずに中3になって急にレンガを積みなさい!とか言われてもうまく詰めるわけがありません。

賢い子のお母さんは「理解する」勉強を小学校の時からさせています。だから中学生になった時に、習ったことが他の人より早く理解できるのです。

×穴の空いたバケツに水を注ぎ続けない

頭の能力をバケツに例えるとわかりやすいかもしれません。
小学校の時には体も成長しますが頭も成長します。要はバケツが大きくなっていっているわけですね。

ここをしっかり鍛えておかないと、みんなはバケツくらいの容量があるのに、その子だけ湯呑みくらいの大きさしか水が入りません。(でも小学校の時に勉強で困ってないと思っていると中学生になっても頭の容量が湯呑みのままです。)

人間はどんな人でも物事を忘れるものです。要はバケツに穴が空いていて、入れた水が漏れているのです。

小さい穴だったらさほど問題ないのですが、大きい穴をいくつも開けているような中学生もいっぱいいます。

その子に必要なのはまずは「バケツの穴を塞ぐ」ことです。

入っている水が少ないからといって週2回の個別指導を週3回にしたり、通う塾を増やしてみたところで、バケツの穴から水がより勢いよく漏れるだけです。

バケツの穴を塞ぐには「注意力」や「集中力」、「記憶力」や「考える力」など色々必要になります。

バケツの穴を塞ぐ勉強は時間がかかります。

穴を1つ塞ぐのに中学生なら1年かかるところが小学生なら半年で塞げます。
年齢が低ければ低いほど穴は塞ぎやすいです。

小学生でも穴を塞ぐのに1年以上かかる人もいたりしますが、間違いなく言えることは「早めに手を打つ」ことです。そして「コツコツと継続すること」です。

Success

これって三匹の子豚の教訓そのものですよね?

「狼が襲ってくる前に家を作る」「手っ取り早く作った家は役に立たなくて、時間はかかってもコツコツ作り続けた家は狼から守ってくれる」

賢い子の親はこの教訓を実行に移しているんです。

「そんなこと知ってるわ」とか言いながら行動しなかったら知らないのと一緒です。

いばこうキッズはかなりこれらのお役に立てます。

お問い合わせは下のLINEからお気軽にどうぞ。

友だち追加

Blog & Information

ブログ・最新情報

過去のブログはこちらからご覧いただけます。

勉強ができない原因はこれだ!
〜成績が上がらない方はご覧ください〜

め塾の4つの特徴

め塾は地域密着型の塾として、一人ひとりの個性に合わせ、きめ細やかな学習指導を行います。

小学生はこちら

国語力がアップすれば全科目の成績が上がります。め塾の小学生コースは国語が充実しています。

中学生はこちら

なぜめ塾に通うと成績が上がるのか。なぜ今通っているでは塾で成績が上がらないのかをご説明しています。

高校生はこちら

大手予備校の1年間の学費>予備校フォーサイトの3年間の学費とかなりお得な予備校です。


FLOW

入塾までの流れ

①お問い合わせ
LINEまたはお電話にてお問い合わせください。当塾のご説明をさせていただきます。
その後で無料体験授業の日時をご予約ください。
②無料体験授業
無料体験授業は保護者の方も一緒にお越しください。
保護者の方にも授業の様子を見ていただいて、ご納得の上入塾していただきたいと思います。
③無料体験授業後面談
お時間があれば無料体験授業の後に、ないようでしたら後日お電話で、現状の問題点や無料体験授業で気がついたことなどをお話しさせていただきます。
④入塾
気に入っていただけましたら入塾のお手続きをお願い致します。
お手続きには入塾申込書と入塾金が必要です。
一緒に頑張りましょう!

Q&A

よくある質問

Q.欠席した場合、振替はしてもらえますか?

A.原則振替はしておりません。

理由は色々あるのですが、成績を上げるためには勉強の優先順位を上げることが必須です。家族で食事に行くから、友達との予定があるからなどの理由で欠席される方は、せっかく塾に通っていただいても、勉強に対する意識が低いのでなかなか成績が上がりません。しっかり覚悟を持って勉強に取り組んで欲しいと思います。

Q.小学生なのですが、学校の進度に合わせた指導をしてもらえますか?

A.小学生に関しては学校の補習的な授業は行なっておりません。

小学生の頭の柔らかさはすごいです。この頭の柔らかい貴重な時期は、学校の勉強に時間を費やすよりも、能力開発を行なった方が絶対に良いです。め塾では能力を伸ばすための授業を用意しております。

Q.中学生です。何科目から受講可能ですか?

A.2科目から受講可能です。

ですが公立高校は5科目で受験をしますので、上位校を狙う場合は5科目の受講をお勧めしております。英語数学は春日丘高校・茨木高校レベルの偏差値があったにも関わらず、2科目受講をしていたため、理科社会の偏差値が伸びずに志望校を下げざるを得なかった生徒がいました。家庭の事情で仕方がなかったとはいえ、生徒は悔しそうでした。

Q.どんな生徒・保護者が多いですか?

A.本当に様々です。

ありがたい事に本当に色々な生徒が来てくれています。みんなに共通することはやる気を持って取り組んでくれるところ、楽しそうに授業を受けてくれるところです。(もちろん厳しい瞬間もありますが・・・)このあたりは一度体験授業に来ていただければ雰囲気がわかっていただけるかと思います。

まため塾の「目先の点数よりも能力を伸ばし、勉強を通じて将来役に立つ能力を身につける」という理念に共感いただいている保護者の方によく選んでいただいております。

LOCATION

所在地

め塾茨木教室


郵便番号 〒567-0828
住所 茨木市舟木町3-12 福寿ビル2F


電話番号 072-632-7773


め塾くずは教室


郵便番号 〒573-1118
住所 枚方市楠葉並木2-25-9


電話番号 072-866-0119