文章問題で何を聞かれているのか?
理科の計算問題が高校合格の合否を分けるという内容のブログを前回書きました。 大ざっぱに説明しますと・・・ 知識問題は解けて当たり前、解けない人が高校落ちます。 計算問題を解ける生徒が合格します。 というような内容でした。 […]
入試で合格する理科の勉強方法
大阪府の理科の入試の試験時間は40分です。 問題の文字数が以前より2倍に増えて読むのだけでも大変です。 文章を読みながら「何を聞かれているか?」に注意して、聞かれていることにきちんと答えることをするのは当たり前です。 そ […]
子どもの能力を上げるために絶対に必要なこと その2
子どもの能力をアップさせるための必須条件その2 能力アップの必須条件 2、わかったつもりにならない これは非常に厳しい言い方になってしまうのですが・・・ 授業や説明を聞いてわかったつもりになる生徒が多すぎます […]
子どもの能力を上げるために絶対に必要なこと その1
前回、ママさんの心がけを変えてもらって、子どもの能力をアップさせましょう! という話をしました。 「お金持ちの人が寄付する」のではなくて、 「寄付する人がお金持ちになる」みたいな感じです。 寄付するお金持ちの人は、その人 […]
子どもの能力を上げる前にすべきこと
茨木高校(地域一番校)にいくためには子ども自身の能力アップが不可欠です。 低い能力の子でも長時間勉強すれば、高い能力の子の勉強量に追いつけます。 最初のうちは頑張れば折る程度追いつくことができるでしょう。 しかし、現実問 […]
勉強が好きな子に育てるために小学生のうちにしておくこと
勉強が好きな子は、勉強ができる子です。 当たり前ですね。 勉強ってもともと面白いと思うんです。 知らないことを知っていくことも面白いですし、 むずかしい問題を解いた時の達成感もかなり面白いと思います。 しかし、勉強が面白 […]
茨木高校に行く生徒の特徴
茨木高校は大阪の旧第2学区のトップ校です。 大阪進研や五ツ木の模擬試験での偏差値は68くらいです。 なかなかこの偏差値を取ることは厳しいです。 そんな茨木高校に行く生徒の特徴を考えてみました。 特徴その1 物事を理解する […]
人から応援されるような子
社会に出たら、人から応援される人の方が人生を豊かに生きていると思います。経済的に豊かという意味だけでなく、色んな意味で豊かに生きていると思います。 でも、学生時代の勉強では人から応援されることはあまり評価されることはあま […]