テストで悪い点数を取ってきた時のママさんの反応
悪い点数を取りたくて悪い点数を取る子はいません。
小学生の生徒はお母さんに褒められたい一心で頑張っている生徒がとても多いです。
中学生になって反抗期になったりはしますが、基本的にはお母さんから認められたいという気持ちがあります。
そんなお母さんからひどいことを言われてやる気を無くしてしまっている生徒も少ならずいます。
なので、子どもには優しい言葉をかけてあげましょう。
まちがっても下の3つのNGワードは言わないようにしたいです。
NG1 「頑張りを否定系」
「どうしてもっと頑張れないの?」
「なんでこんな点数とってくるの?」
といった感じのことは子どもに言ってませんか?
これ、もしお母さんが働いておられたとします。
お母さんが子どもに対して言っていることを逆バージョンで言われたとすると
「なんでこんな給料しかもらえないの?」
になります。
朝から家事もして、仕事して、子どもの世話して、夜も家事してなんだかんだと精一杯頑張ってるのに・・・と爆発したくなりませんか?
もし、そんなこと言われたら爆発していいと思います。
でも、子どもは大好きなお母さんに爆発できません。せいぜい反抗的な態度を取るくらいです。
NG2 「人との比較系」
「Aくんは毎回90点以上とるらしいのに、なんであなたは取れないの?」
これ、逆バージョンで言われると
「Aくんのママはいっぱい稼いでるらしいけど、ママはなんで稼げないの?」
こんなこと言われたら、電気ケトルより先にお湯を沸かすことができそうなくらい頭に血が上ります。
NG3 「早く成長しなさい系」
「去年から全然点数伸びてないじゃないの?いつになったら上がるの?」
これ、逆バージョンなら
「去年から全然給料上がってないんじゃないの?いつになったら上がるの?」
誰のために働いてると思ってんねん!!もう、仕事やめるぞ?と思います。

これらの逆バージョンの言葉をかけられて「よーし、仕事を頑張ろう!」と思える人はいないと思います。
なので、ママさんが疲れていても、ストレスが溜まっていても、
思わず言ってしまいそうになりますが、そこはグッとこらえて
子どもにこういう言葉を言わないようにしてあげたいですよね。
厳しい言い方ですが、
こういうことを言って一時的にママさんのストレス解消をする代わりに子どもの勉強意欲を失くさせるか
こういうことを言わずに少々ストレスがかかっても我慢して子どものやる気をなくさないようにするか
の選択です。
できるだけ後者でいられるように心がけていきたいですね。