国語の点数が・・・
学校の定期テストの国語のテストの点数が取れない、とお悩みのママさん。
ちょっと厳しいですが、読んでください。
(厳しいことを聞きたくない人は読まないでください!)
学校の国語のテストは教科書の本文から出題される部分が大半だと思います。
教科書の本文は、ほとんどの場合学校の先生が解説をつけられたり色々な説明をされたりされます。
特にわかりにくい表現の部分などは、噛み砕いて説明してもらっていると思います。
しかも、何度も何度も繰り返し文章を読んでいると思います。
なのでテスト範囲の国語の文章は、普通に読んだ時より数段理解が深まっていると思います。
また、その文章に対する設問なども授業中に練習していると思います。
少々難しい設問だったとしても、繰り返し解説を聞いていると思います。
その教科書から定期テストは出題されるわけです。
学校のノートをしっかり読んだり、覚えるべきことをしっかり覚えたら90点近くは取ってこれることが多いと思います。
もし、取ってこれていないのであれば
・授業中に先生の解説を聞いていない
・ノートの内容を理解していない
・ノートの内容を覚えていない
・そもそも国語の勉強をしていない
などに当てはまっているのではないでしょうか?
(ちょっと耳が痛いかもしれませんね?)

ちなみに、入試の時の国語の問題は「生まれて初めて読む文章」(初見の文章)から出題されると思います。
学校のテストのように何度も読んでいません
学校のテストのように解説もつけてもらっていません
学校のテストのように設問を解く練習ももちろんしていません
入試の時にはそのような文章を読解して解いていかなくてはいけないわけです。
仮に学校のテストで90点を取っていても入試の問題が解けるかどうかは全く別問題になってくると思います。というか、学校のテストで90点取る人でも入試の問題が解けないことはあります。
となってくると、「学校のテストの点数が取れない」と言っている時点で、国語は結構ピンチな状態だと思います。
学校のテストの点数は授業中にしっかり学校の先生の話を聞いて理解してほしいです。
で、家や塾で国語の勉強をするときは文章読解力をつける勉強や文章表現力がつく勉強をしてほしいと思います。
では、文章読解力をつけるには具体的にはそうしたら良いか?
1、本を読ませる
本を読ませると良いと言われたりもしますが、本人が興味を持っていないなら無理やり本を読ませてもなかなか効果が出ないことが多いです。
ですので、あまりお勧めではありません。(じゃあ書くなよ?)
2、文章の要約の練習をする
朝日新聞の天声人語の要約を毎日する、といった作戦はかなり良い作戦です。
でも、なかなか面倒がってやらない可能性が大だと思います。
そういう時はやはり塾を頼るのもてだと思います。
ただし、塾によっては学校のテスト対策の教科書ワークをやるだけで「国語の授業をしています。」と言っている塾も結構多いです。
ひどいところだと漢字の練習だけしかしていないのに「国語の授業をしています。」と言ってたりする塾もあるようです。
え?め塾ですか?
め塾はきちんと文章読解力をつける勉強をしています。
朝日中高生新聞なども教材にして時事問題も勉強しています。
9月からは中3向けの文章読解力を養成、入試問題の解き方を教える講座が始まります。ご興味があればぜひ体験してみてください。←結局宣伝か??